便利!YouTubeの字幕機能
NPO法人Reジョブ大阪の理事長、言語聴覚士の西村は、YouTubeの速度を変えて、聞き取りのリハビリに使うのが良いよーと、当事者会などでお話しています。
歯車マークを押すと、再生速度が変えられるんですね。私はせっかちなので、音楽以外はたいてい2倍速で聴いています(笑)
で、パソコンでその歯車マークを押すと「字幕」というのも出てきます。スマホだと、機種によって微妙に違いますが、画面を触って出てくる[cc]ボタンで出てきます。普通はオフになっていることが多いのですが、ここを「オン」にすると、字幕が付きます。

以前は誤変換が多かったのですが、テクノロジーの発展ってすごくて、今はほぼ完璧です。たまに固有名詞が出ないこともありますがね。あと、関西弁には少し弱いです(笑)
で、パソコンの方、さらに朗報です。この字幕も早すぎて眩暈がするという方、いちいち止めるのも大変だという方は、画面の右側にまるまる1作品分の字幕を出せます。なんならコピペしてプリントアウトし、ゆっくり読むことも可能です。
それを配るのは著作権違反なので注意。
次の動画は、西村さんのセミナーから、言葉だけを抽出する方法です。西村さんに説明するために撮影した動画なので、ちょい早口ですが、これをゆっくり再生することも可能ってことです。チャレンジしてみてくださいね。
私は、IT関係のことが大の苦手だったんですが、リジョブで色々やっているうちにだんだんと得意になってきました。当事者会「まるっと会」でも、これはどうしたら?ということ、どんどん聞いてくださいね。
IT機器の便利機能を使うと、障害のある人でもかなり助かる、そんな設定やアプリなどがたくさんあります。
松嶋