まるっと会レポート 4月
春ですね!季節外れのインフルエンザも流行っているとか。寒暖差で免疫能力が弱まっている人が罹りやすいとのことなので、しっかり食べて、寝て、手洗いうがいをきちんとして予防しましょう。
今日は4月の当事者会の報告を。
NPO法人Reジョブ大阪の当事者会は、コミュニケーション障害の当事者、介護している方、一般の方、みんなでまるっと集まる会、その名も「まるっと会」です。
4月21日(日)近鉄永和駅近くの公民館で開催しました。
参加されたのは、当事者4名、当事者と家族が4組、学生1名、一般の方3名、リジョブの理事1名です。
この日は、退院を前に、今後について相談したいという方がいましたので、皆さんに、これまでの経過をお話ししてもらいました。
それから、ぜひ、この障害について知りたいというNPO法人ギフト( npo-gift.com )さんのお二人が参加してくださったので、積極的に質問してもらいました。
広告でごみ箱を折ってみた!
少し集中力が途切れてしまったグループに、広告紙を持ってきました。広告でゴミ箱を作ってもらおうと思ったのです。当事者の方がレクチャーしていましたが、盛り上がる、盛り上がる! そろそろ終了~という声をかけるのに躊躇してしまうくらいでした。みんなで何かを作るっていいですよね。
女子会の夢マップも評判よかったですし。
その時の様子はこちら
https://www.re-job-osaka.org/blog/josikai
似顔絵が大好評
もう一つのグループでは、右麻痺の画家さんが、左手で似顔絵を描いています! 左手でささ〜っと描いている姿は感動モノ! 描かれている人も、めっちゃ、カメラ目線になっていました。
参加者の言葉
NPO法人ギフト(npo-gift.com)さんより
こういう会がとても大事であることがよくわかりました。脳卒中の後遺症については、これまでほとんど知らなかったので、参加できてよかったです。
初参加のご家族さんから
後遺症を抱えながら生活、就業されている方々からお話を聞くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。妻は、予行演習なしの唐突の自己紹介にも動じず、自分で考え、詰まりながらも自分の言葉で話すことができました。
それが、他人に伝わったことに喜びを感じ、自信にもなったようです。 初参加の女性から あまり外出しない知人を誘いたかったのですが、まずはわたしから参加してみました。今度は、一緒に参加できたらいいなと思いました。
高次脳機能障害者だけでなく様々な言語障害お持ちの方お待ちしてます。皆でゆるっと集まるだけですが、そこに意義があると思っています。
次回は5月19日(日)13時から。近鉄永和駅近くの公民館で開催します。
*この日は、言語聴覚士の西村が東京にいるので、理事の石原玉美がファシリテートします。彼女は読書会をたくさん開催しているので、何か考えているようですよ。
お問い合わせはこちら