【終了】宿題完成!小学生親子向け夏休み脳の講座 人間はどうやって色々なことを覚えているんだろう?
場 所 大阪くるみ亭(申込者に案内します)
定 員 親子10組
小学生親子向け夏休み脳の講座
人間はどうやって色々なことを覚えているんだろう?
脳のこと、知って、分かって、まとめる! 7月中に夏休みの自由研究を終わらせちゃおう!
去年の夏、キャンプでカブトムシを捕まえた時にわくわくしたこと
クリスマスツリーがきらきらして本当に綺麗だったこと
桜の木の下で大好きな友達とげらげら笑い転げたこと
これらの思い出は、いったいどこにあるのでしょう。
心の奥?まぶたの裏?
いいえ、思い出は脳にあります。
心の奥にあるように感じたり、そのシーンをまぶたの裏に生き生きと映し出せるのも、脳のおかげなのです。
そうそう、忘れてしまうものもありますよね。
一生懸命勉強したのにテストの時に思い出せない漢字。
お母さんに叱られて「もうしません」と泣いた時の気持ち。
あんなに忘れないと思ったのに忘れてしまった約束。
これらのことは、本当になくなってしまうのでしょうか。
人間の脳は本当に不思議です。
今回のイベントでは、脳神経外科に勤める言語聴覚士の西村紀子先生が、記憶に関するお話を中心に、色々な脳の仕組みを解説します。
また、国語教師、文章力養成コーチの松嶋有香先生が、お話を聞くときのメモの取り方、お話に考察を入れてレポートにする方法を教えます。
そう、7月のうちに、夏休みの宿題、自由研究を終わらせてしまおうという作戦です!
日時 2018年7月27日(金)10時~13時
場所 大阪くるみ亭(申込者に案内します)
定員 親子10組 対象学年小学校1~4年生
参加費 親子で3,000円(ランチ付き)、子供一人追加につき+1,000円
*Reジョブ大阪のクラウドファンディングにて「くるみ亭参加権」で支援された方は無料です。
【プログラム】
1 お話を聞く時の記録の取り方ミニ講座 松嶋有香
2 脳の話、高次脳の話 西村紀子
3 記録したものを発表の形に! 松嶋有香
4 ランチ
持ち物
1 模造紙やコピー用紙など、発表用の紙(学校の発発表形態がある場合は、それに従って下さい)
2 鉛筆、消しゴム、定規、黒やカラーのマジックなど
3 デジタルカメラやカメラ機能があるスマートフォンなど(脳の模型や図を撮影して発表物に貼る場合があるとき)
注意
1 食べられない食材がある場合は、予めお知らせ下さい。
2 宿題の完成を目標にしますが、お子さんによって時間内に終わらない場合もあります。その場合は家で続きが出来るよう指導します。
申し込みはこちらから
以上