言語という共通点
こんにちは。理事の松嶋有香です。私の本業は「文章力養成コーチ」です。胡散臭い肩書きですよね(笑)実際どんなことをしているかというと、文章指導を通じて、頭の中にある思考を言葉にするお手伝いです。あ、余計胡散臭いですか?(笑)
年長さん、小学生、中高生、大人まで、作文や小論文を書いてもらい
あなたが本当に言いたいことはそんなことじゃないよね?
「かきまくれっ!こくごトレーニングペーパー」
頑張りますって、実際には何をどうすること?
全部吐き出して、最適な順番に並べてみよう!
そんな指導をしています。
さて、私が高次脳機能障害や失語症の方たちとお話して、また言語聴覚士の先生達のお話を伺っていて、一番興味があるのが「言語」の部分です。私が生徒にしている指導方法が、言葉に障害がある人にも使えるのではないか? ってうっすら感じているんです。もちろん方法は工夫しないといけませんが。
要点筆記も国語力
意思疎通支援者養成講習会で要点筆記を習いました。失語症のある人のために、会議中の発言や、役所での手続きなどを手話通訳者のように間に入って活動する仕事のうち、相手の言っていることを「つまりこういうこと」と要点を筆記することです。ここでも、国語力が役に立ちました。
便利な文章の型を紹介します

私が講座やセミナーで、見本として使う図です。この順番に書くと相手を説得できるよ~というもの。例えば、
「エアコンを新しくしたい」という提案について考えてみましょう。
①問題提起
暑くなってきたので、エアコンを付けたら、なんかくさいんです。
②結論
新しいの買いましょう。
③根拠
このエアコンはもう15年も使っていて古いんです。
④予想される反対意見とそれに対する反論
確かに、今、あまりお金もないし、エアコンクリーニングを頼んで、この夏はなんとかしのぐのがいいのかもしれません。でも、世界的な半導体不足で、今後新しいエアコンが手に入りにくい状態になると新聞に書いてありました。真夏の盛りに壊れたら大変です。それに、エアコンクリーニングは1台1万円しますが、今販売中の〇〇社のエアコンだと、年間の電気代が2万円も節約できるそうです。
⑤思考が深まったあと改めて語る結論
何でもそうですが、その場しのぎって結局高くつくのかもしれませんね。長い目で見ると、このタイミングで変えた方が、金銭的にはお得だと思うんですが、エアコン買い替えませんか?
仕上がった文を音読してみよう!
暑くなってきたので、エアコンを付けたら、なんかくさいんです。
新しいの買いましょう。このエアコンはもう15年も使っていて古いんです。
確かに、今、あまりお金もないし、エアコンクリーニングを頼んで、この夏はなんとかしのぐのがいいのかもしれません。でも、世界的な半導体不足で、今後新しいエアコンが手に入りにくい状態になると新聞に書いてありました。真夏の盛りに壊れたら大変です。それに、エアコンクリーニングは1台1万円しますが、今販売中の〇〇社のエアコンだと、年間の電気代が2万円も節約できるそうです。
何でもそうですが、その場しのぎって結局高くつくのかもしれませんね。長い目で見ると、このタイミングで変えた方が、金銭的にはお得だと思うんですが、エアコン買い替えませんか?
どうですか?思わず「そうだね」って言いそうになりません?(笑)この型の最大の特徴は④の予想される反対意見とそれに対する反論です。反対意見を持つ人の立場に一回立ってみることで、自分の意見の弱さに気づくこともあります。また、相手は「金額を気にしている」人を想定しているので、その論点から外れないように、反論を組み立てるのも大事。例えば反対意見が「金銭」軸で来ているのに、自分の反論が「あなただってこの前これを買ったじゃない」みたいにかみ合っていないと、ただの口喧嘩のようになってしまいます(笑)もちろん他の項目についても、しっかり考えを深めないと、薄っぺらい感じになってしまいますので、気を付けて。
もう一つだけ付け加えると、この①~⑤を並び替えても文章が成り立つんです。①~⑤はそれぞれ段落なので、丸ごと移動することがポイント。1文だけ前に持ってくるとかはナシで。
実践してみてくださいね
これ、提案全般に使えるので、例えば「夕飯はカレーにしよう」とか「貧乏ゆすりをやめてほしい」とか「お小遣いを値上げして」など、今抱えている希望に使ってみてくださいね。
あ、叶う保証は致しかねます(笑)